囲碁教室がスタートしました。
ほとんどの子ども達が囲碁のやり方はわからないですが、講師が囲碁のやり方を説明してくれて、ペットボトルのフタを碁石に見立て、碁盤の代わりを画用紙で代用して子ども達と一緒に囲碁を楽しんでます。
実は、キャッチボールが上手にできないので、野球部ではなく『キャッチボール部』として活動をしています。キャッチボールで相手への思いやりを身につけてもらい、コミュニケーションのとれる人間になるという事を目標に頑張っています。
春と夏には、大会があるので、キャッチボールの練習を繰り返し頑張っていると野球部への昇格試験があります。努力が認められると野球部に昇格し、大会に参加できることになります。部員達は心が弱いので「キレない」「スネない」「泣かない」を合い言葉にして、野球を通じて心の勉強をしています。
もともとリコーダーや歌で演奏していましたが、遙学園80周年を機にブラスバンドも加わりました。初心者ながらトランペット、サックスなどの管楽器を練習し、マーチや賛美歌など式典でも披露することができました。私たち一人一人の力は小さいですが、力を合わせれば人に喜んでもらうことができるということを実感しています。
バレーボール部は小1~高3までの女児が集まり、週1回練習をしています。1つの事を継続して取り組める力を育めるよう指導しています。子どもたちはバレーボールが大好きで休憩時間も惜しんで楽しく練習しており、年2回ある大会で上位入賞を目指し頑張っています。(気持ちは優勝!!)
マラソン部は『心の勉強』をテーマに活動しています。
足が速い遅いは問題ではなく。コツコツ頑張りきることを大切にしています。自分のペースで、自分の足でしっかり走りきる。どんなにしんどくても、歩かない!自分に負けない事を目標にしています。しんどい事を頑張っていく。負けない強い心を部員達にはつけていって欲しいです。
エイサー部は2003年から活動を始めました。学園内や町内のイベントに参加したり、老人ホームを訪問したりしています。子どもたちが元気に楽しく頑張って踊ることで、見ていただいた皆さんに元気をお届けしたい!そんな思いで月に2~3回練習をしています。
将棋部では、礼儀正しく挨拶することを目標に頑張っています。
食後に活動しており、年間の活動としては園内での大会(龍王戦)や施設間での交流試合を主に行っています。今後は、地域の子どもたちの大会に積極的に参加しようと考えています。
小学生自治会では、各フロアより代表者を決めその中から会長・副会長・書記を決めて年間活動を考えています。内容としては、園内清掃・桜バザーでのお店(ジュース・アイス)・老人ホームでのボランティア・レクレーションなどの様々な活動をしています。
土曜学校は、日曜礼拝を小学生に分かりやすく、レクリエーションの要素も加えて行う目的で始められました。現在は月に1回土曜日に、小学生低学年さんで集まって、行っています。礼拝では、神足教会の方々が、分かりやすく紙芝居を使ってお話をしてくれます。
礼拝後には、毎月季節に合わせて、イースターの卵にペイント、七夕祭り、敬老の日にちなんだ工作をして老人ホーム訪問、ハロウィンの仮装大会、収穫祭でもお菓子作り、クリスマスパーティーなどなど、面白い企画を考えて子どもたちと楽しんでいます。