12月16日に野球部は、一年の締めくくりに卒園生と楽しく野球大会をしました。試合は、ボロ負けでしたが、園長先生と卒園生の熱い闘いを応援をしたり(笑)、卒園生が仕事を頑張っている話がきけたり勉強になりました。
12月2日にクリスマス行事の1つにもなっている『お福の会』がありました。
色々なところから食材の提供を頂き、様々なお店のシェフの方が、日頃あまり口にすることのないお料理を沢山作って頂きました。
毎年恒例行事となっており、子どもたちも早くからこの会を楽しみに待っていました。この会を通し食事マナーを学ぶ機会にもなっています。
マラソン部は12月9日にしまもとミニマラソンに出場しました。職員は一般の部でエントリーしました。遅いですが、精一杯走りました(笑)小学生低学年の部と中学生の部では、見事入賞を果たしてくれました。大会後は、園内で焼き芋大会をしました。寒かったですが、充実した一日でした。
職員の友人より、今度はヒラマサを12匹もいただきました。解体ショーを子ども達に披露すると、とても盛り上がり美味しく魚をいただきました。
11月18日(日)、島本町ふれあいセンター「ケリヤホール」において行われた「島本町青少年健全育成大会」に遙学園音楽クラブが出演しました。
元気いっぱいの歌隊と、ブラスバンドで「ミッキーマウスマーチ」や「ひょっこりひょうたん島」などを演奏しました。
歌隊から昇格し、4月から新しく楽器を始めている子どもたちも、演奏の機会をいただくなかで少しずつ上達しています。
寄贈でいただいた自転車で、小学生と近所の公園で練習に行きました。低学年の子は、最初は怖がっていましたが、すぐに上達して走り回っていました。
また、先日は小学校高学年の子ども数人と淀川沿いを走り、枚方大橋付近の公園までサイクリングに行きました。秋の風が気持ちよく、景色を楽しみながら子ども達は,笑顔で満足そうでした。
11月3日に丹波ロードレースに出場する為に、前日から宿泊をしてコース確認をしながら準備万全で大会に挑みました。
大会当日は、早朝から散歩をし、食事をしっかり食べて5km、10km、ハーフマラソンと全員が完走をしました。職員は、ハーフマラソンを走り次の日は仕事になりませんでしたが(笑)子ども達も力を出し切り良い表情をしていました。
マラソン部 監督
10月30日に職員の友人が和歌山県で釣ったメジロ七匹(約60センチ)寄贈でいただき、職員による解体ショーを行いました。
子ども達も解体ショーに夢中になり、新鮮な魚をおいしく食べて初めての経験に興奮気味でした。 おいしい新鮮な大きな魚をありがとうございました。
マラソン部は、11月3日に丹波ロードレースに参加します。10月27日に中学生・高校生の7名で丹波自然運動公園に10kmの大会コースを試走にいきました。もっと早く走りたい子もいましたが、ペースをあわせながら全員一緒に走り約50分かかり完走しました。大会では、一人ひとりが日頃のトレーニングの成果を発揮し頑張ってもらいたいです。 マラソン部 監督
マラソン部は、8月30日31日と一泊二日で滋賀県にある松原キャンプ場でトレーニングにいきました。日頃のトレーニングの成果を発揮するために小学生13名は、山の中を走りがんばりました。
8月3日・4日と貝塚市で大阪府児童福祉施設野球大会がありました。野球部は、優勝を目指して日頃から練習に取り組んでおり、春から小学校のグラウンドを借していただいたり、夜は中学校のナイターで他施設と練習試合に取り組んできました。
大会前は、チームの底上げのために紅白戦や小学生対中学生の試合・小学校の先生達の好意もあり、小学生対教師という練習試合もして大会へ挑みました。常に先制されるという苦しい試合が続きましたが、「キレない、すねない、泣かない。」をテーマで取り組んできた成果なのか、諦めずに逆転勝ちの連続で見事優勝する事ができ、近畿大会に出場しました。近畿大会では、残念ながら一回戦で敗退をしてしまいましたが、最後まで精一杯のプレーをみせてくれました。